スポンサーサイト
夕方いちばん水俣その3:「海と夕やけ」さん。
2012年01月26日
みんなでがんばろう日本。
みなさんこんにちは、水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
「夕方いちばん」であった水俣の特集の3件目です。
湯の児温泉に去年11月に出来た「海と夕やけ」さんです。
全室オーシャンビューで洋室も新たに加え、夕食はバイキングのようです。
















新しい魅力で水俣にお客さんをたくさん運んで欲しいです。
旅館からホテル、お膳食からバイキング、なれないこともあるでしょうけれど頑張って欲しいです。
テレビを見ていたら知っている人が結構出ていました。
海と夕やけ
住所 867-0009 水俣市大迫1213
TEL 0966-62-6262
FAX 0966-62-6263
定休日無休
大きな地図で見る
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=4067
みなさんこんにちは、水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
「夕方いちばん」であった水俣の特集の3件目です。
湯の児温泉に去年11月に出来た「海と夕やけ」さんです。
全室オーシャンビューで洋室も新たに加え、夕食はバイキングのようです。
















新しい魅力で水俣にお客さんをたくさん運んで欲しいです。
旅館からホテル、お膳食からバイキング、なれないこともあるでしょうけれど頑張って欲しいです。
テレビを見ていたら知っている人が結構出ていました。
海と夕やけ
住所 867-0009 水俣市大迫1213
TEL 0966-62-6262
FAX 0966-62-6263
定休日無休
大きな地図で見る
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=4067
「ねこのきもち」の付録
2011年09月08日




みんなでがんばろう日本。
みなさんこんにちは、
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
雑誌「ねこのきもち」の付録です。
中に入って遊んでいます。取り合いもするのですぐに破けてしまうかもしれません。
しかし中に入っている時は可愛いですよ。
湯の児温泉20110423
2011年04月23日
みんなで、がんばろう日本。
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
GWにお客様が東京から来られるので旅館を押さえに湯の児に行ってきました。
風はちょっと冷たいけどいい感じの気候になってきましたよね。
湯の児温泉の防波堤の前で。
45年オチの愛車モンキーくんのバックに。寝仏観音像です。

湯の児島です。

旅館街です。
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
GWにお客様が東京から来られるので旅館を押さえに湯の児に行ってきました。
風はちょっと冷たいけどいい感じの気候になってきましたよね。
湯の児温泉の防波堤の前で。
45年オチの愛車モンキーくんのバックに。寝仏観音像です。

湯の児島です。

旅館街です。

湯の児の花
2011年01月26日
みなさん、こんにちは
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
今年は寒い水俣ですが湯の児も寒いながらもやっぱり少し暖かさを感じます。
花も植物もなんとなく温暖地域に咲く花のような気がします。




温泉と言うことはやはり地熱もあるんでしょうか?
それとも多数ある旅館にそれぞれ温泉の大浴場があるからでしょうか?
風は冷たいんですが暖かさを感じます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
今年は寒い水俣ですが湯の児も寒いながらもやっぱり少し暖かさを感じます。
花も植物もなんとなく温暖地域に咲く花のような気がします。




温泉と言うことはやはり地熱もあるんでしょうか?
それとも多数ある旅館にそれぞれ温泉の大浴場があるからでしょうか?
風は冷たいんですが暖かさを感じます。
水俣・湯の児島その7
2010年12月29日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
一つ目の島を一回りしました。
最後は島の海岸線と陸につながる海の道、そこからの眺めを紹介します。


映画「十戒」の主人公、モーゼの気分です。

一つ目の島にかかる橋を横に望みます。

振り返ってみました。一つ目の島です。
階段が急なのがお分かりいただけると思います。





無事に陸に渡りきりました。




終わりです。
ご覧になられた方で「新婚旅行が湯の児だった」って方がいらっしゃるかもしれません。
以前はそれほど賑わっていましたから。
夏になればまた、家族連れ子どもたちの歓声が聞こえると思います。
湯の児島の紹介はこれでおしまいです。
ありがとうございました。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
一つ目の島を一回りしました。
最後は島の海岸線と陸につながる海の道、そこからの眺めを紹介します。


映画「十戒」の主人公、モーゼの気分です。

一つ目の島にかかる橋を横に望みます。

振り返ってみました。一つ目の島です。
階段が急なのがお分かりいただけると思います。





無事に陸に渡りきりました。




終わりです。
ご覧になられた方で「新婚旅行が湯の児だった」って方がいらっしゃるかもしれません。
以前はそれほど賑わっていましたから。
夏になればまた、家族連れ子どもたちの歓声が聞こえると思います。
湯の児島の紹介はこれでおしまいです。
ありがとうございました。
水俣・湯の児島その6
2010年12月29日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。その6です。



原生林と言うか人間の手があまり加えられていないように思います。


引き潮で陸まで砂の道が出来ていました。

結構急な下り坂です。

映画「十戒」の海割れのシーンを思い出しました。

下ります。



神社の名前は「湯の児神社」でした。
その急な坂からこの島がお椀のような形であることがわかります。
続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。その6です。



原生林と言うか人間の手があまり加えられていないように思います。


引き潮で陸まで砂の道が出来ていました。

結構急な下り坂です。

映画「十戒」の海割れのシーンを思い出しました。

下ります。



神社の名前は「湯の児神社」でした。
その急な坂からこの島がお椀のような形であることがわかります。
続きます。
水俣・湯の児島その5
2010年12月28日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。その5です。
結構急な坂と言うか階段を登りました。
今はキャンプや花火は禁止だそうですが、叔父に昔「高校の時にキャンプした」と聞かされたことがあって湯の児島と言えば『キャンプ』のイメージがあったんですが…
バンガローの代わりに神社がまたありました。
ご利益は安産だそうです。





ソテツが温暖な気候であることを雄弁に語っているようです。


続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。その5です。
結構急な坂と言うか階段を登りました。
今はキャンプや花火は禁止だそうですが、叔父に昔「高校の時にキャンプした」と聞かされたことがあって湯の児島と言えば『キャンプ』のイメージがあったんですが…
バンガローの代わりに神社がまたありました。
ご利益は安産だそうです。





ソテツが温暖な気候であることを雄弁に語っているようです。


続きます。
水俣・湯の児島その4
2010年12月20日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
一つ目の島を登ってみます。

ふたつ目の島を振り返ってみました。

階段が結構急です。

こんな高さです。

ちょっと怖いくらいの急な坂ですね。

フィッシングパークとどんがばちょ号です。

結構な高さがあります。


さらに登ります。

ソテツなど南国の植物が自生しているようです。

いろんな道に分かれてます。

子どもの頃ここに来たときにはバンガローとかキャンプの施設があったように思いますが、
今はキャンプ禁止だそうです。花火も禁止です。
まだまだ続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
一つ目の島を登ってみます。

ふたつ目の島を振り返ってみました。

階段が結構急です。

こんな高さです。

ちょっと怖いくらいの急な坂ですね。

フィッシングパークとどんがばちょ号です。

結構な高さがあります。


さらに登ります。

ソテツなど南国の植物が自生しているようです。

いろんな道に分かれてます。

子どもの頃ここに来たときにはバンガローとかキャンプの施設があったように思いますが、
今はキャンプ禁止だそうです。花火も禁止です。
まだまだ続きます。
水俣・湯の児島その3
2010年12月14日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
ふたつ目の島に渡ります。
左廻りです。

簡単に渡れました。
子どもの頃ふたつ目の島に渡りたくて足を牡蠣で切って痛い思いをしたのが懐かしいです。
どんがばちょ号と水俣フィッシングパークが見えます。


何か見えてきました。
亀??亀が多いですね。
「見返り亀」とあります。
字がよく見えませんが傷を癒した亀が湯の児を惜しんで見返りしたようです。

三つ目の島です。
さすがに渡れません。残念ですが。

右側に回ります。

対岸は津奈木でしょうか。

一つ目の島の通路がない右側です。

グルリと廻ってきました。
思ったより大きな島といった印象です。


次は一つ目の島に戻って山の部分に登ります。
その4に続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
ふたつ目の島に渡ります。
左廻りです。

簡単に渡れました。
子どもの頃ふたつ目の島に渡りたくて足を牡蠣で切って痛い思いをしたのが懐かしいです。
どんがばちょ号と水俣フィッシングパークが見えます。


何か見えてきました。
亀??亀が多いですね。
「見返り亀」とあります。
字がよく見えませんが傷を癒した亀が湯の児を惜しんで見返りしたようです。

三つ目の島です。
さすがに渡れません。残念ですが。

右側に回ります。

対岸は津奈木でしょうか。

一つ目の島の通路がない右側です。

グルリと廻ってきました。
思ったより大きな島といった印象です。


次は一つ目の島に戻って山の部分に登ります。
その4に続きます。
水俣・湯の児島その2
2010年12月12日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
左周りです。

蛭子神社があります。

通路が整備され照明もありますから夜も大丈夫でしょう。

旅館街を見たところです。

亀さんがいました。

湯の児の由来が書いてあります。
傷ついた亀が温泉で傷を癒したと言う言い伝えです。

通路が続きます。


ふたつ目の島が見えてきました。

繋がってるんですね。
以前は渡るのに大変な思いをした記憶があります。

また亀がいました。
なにやらご利益がありそうです。

ふたつ目の島に行くのはその3に続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
湯の児島の続きをご紹介します。
左周りです。

蛭子神社があります。

通路が整備され照明もありますから夜も大丈夫でしょう。

旅館街を見たところです。

亀さんがいました。

湯の児の由来が書いてあります。
傷ついた亀が温泉で傷を癒したと言う言い伝えです。

通路が続きます。


ふたつ目の島が見えてきました。

繋がってるんですね。
以前は渡るのに大変な思いをした記憶があります。

また亀がいました。
なにやらご利益がありそうです。

ふたつ目の島に行くのはその3に続きます。
水俣・湯の児島その1
2010年12月11日
みなさん、こんにちは。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
今日は湯の児島をご紹介します。

湯の児島は三つの島からなります。
大きな地図で見る
橋を渡ってさあ行きますよ。


揺れに備えての「あそび」でしょうか?


もうすぐ上陸です。

注意書きの看板と地図がありました。
キャンプは禁止なんですね。

続きます。
水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。
今日は湯の児島をご紹介します。

湯の児島は三つの島からなります。
大きな地図で見る
橋を渡ってさあ行きますよ。


揺れに備えての「あそび」でしょうか?


もうすぐ上陸です。

注意書きの看板と地図がありました。
キャンプは禁止なんですね。

続きます。
湯の児その3:「寝仏観音像」
2010年10月05日
湯の児その2:「湯の児フィッシングパークとどんがばちょ号」
2010年10月05日
フィッシングパーク・ドンガバチョ号と寝仏観音像。の記事で紹介しましたが
今回はもっと近くに行ってきました。
正確には「湯の児フィッシングパーク」「海賊船どんがばちょ号」でした。



経年変化で真っ黒だった船体が茶色に。なってます (´・ω・`)ショボーン


火曜日のお昼過ぎですが何人かの方が釣りをなさっていました。
宮崎ナンバーのクルマも駐車場にありましたから、
わざわざ釣りに来てくださってるのかもしれませんね。
水俣・湯の児までお越しくださってありがとうございます。


船の左に奥に見えるのが湯の児海岸通り、春先は桜が満開で桜ロードになります。
やっぱり「どんがばちょ号」と言う名前がいいですね。夢があります。
著作権者で「ひょっこりひょうたん島」の先日お亡くなりになられた井上ひさしさん、
名称使用の快諾本当にありがとうございました。
湯jの児フィッシングパーク
http://www.adsccat.co.jp/kumamoto/siranui/spain/04.html
大きな地図で見る
湯の児フィッシングパーク
水俣市湯の児温泉
TEL(0966)63-3870
釣り台120名
釣り料:大人500円、子供200円。竿の持ち込みは一人2本まで
開園時間:春・秋8:00~19:00、夏7:00~21:00、冬8:00~17:00。
休園日:月曜日。
今回はもっと近くに行ってきました。
正確には「湯の児フィッシングパーク」「海賊船どんがばちょ号」でした。



経年変化で真っ黒だった船体が茶色に。なってます (´・ω・`)ショボーン


火曜日のお昼過ぎですが何人かの方が釣りをなさっていました。
宮崎ナンバーのクルマも駐車場にありましたから、
わざわざ釣りに来てくださってるのかもしれませんね。
水俣・湯の児までお越しくださってありがとうございます。


船の左に奥に見えるのが湯の児海岸通り、春先は桜が満開で桜ロードになります。
やっぱり「どんがばちょ号」と言う名前がいいですね。夢があります。
著作権者で「ひょっこりひょうたん島」の先日お亡くなりになられた井上ひさしさん、
名称使用の快諾本当にありがとうございました。
湯jの児フィッシングパーク
http://www.adsccat.co.jp/kumamoto/siranui/spain/04.html
大きな地図で見る
湯の児フィッシングパーク
水俣市湯の児温泉
TEL(0966)63-3870
釣り台120名
釣り料:大人500円、子供200円。竿の持ち込みは一人2本まで
開園時間:春・秋8:00~19:00、夏7:00~21:00、冬8:00~17:00。
休園日:月曜日。