スポンサーサイト
今日は資源ゴミの日でした。
2012年10月11日
みんなでがんばろう日本。
みなさんこんにちは。

今日は資源ゴミの日でした。
今日は地域の資源ゴミの日でした。
朝早くから集積所に持って行きました。
お母さんと2人で3往復しました。
以前水俣の分別仕方は日本一多いと聞きましたが今でも日本一なんでしょうか?
おきいお兄ちゃんに手伝ってもらって帰りにカートに乗せて帰ってきていた保育園の頃を思い出します。
みなさんこんにちは。

今日は資源ゴミの日でした。
今日は地域の資源ゴミの日でした。
朝早くから集積所に持って行きました。
お母さんと2人で3往復しました。
以前水俣の分別仕方は日本一多いと聞きましたが今でも日本一なんでしょうか?
おきいお兄ちゃんに手伝ってもらって帰りにカートに乗せて帰ってきていた保育園の頃を思い出します。
今日は資源ゴミ分別の日でした。
2012年08月24日
みんなでがんばろう日本。
みなさんこんにちは、水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。

今日は資源ゴミ分別の日でした。
持っているキャリーで新聞紙や雑誌ダンボールなどを乗せて集積所に出してきました。
じつはこのキャリーで10年くらい前までおっきいお兄ちゃんと一緒にゴミ出しをして帰り道におっきいお兄ちゃんを載せてカートみたいにして運んで遊んでいました。
あの頃のきゃっきゃと笑った笑顔が忘れられません。
そのおっきいお兄ちゃん、今日は車のライトがおかしいと自分でガソリンスタンドまで持って行って修理の見積もりをしてきました。
大きくなりました。大きくなりましたが私の記憶ではキャリーに乗ってはしゃいでいたあの頃が楽しい記憶として忘れられません。
みなさんこんにちは、水俣が大好きなメタボこと猫のブブ丸です。

今日は資源ゴミ分別の日でした。
持っているキャリーで新聞紙や雑誌ダンボールなどを乗せて集積所に出してきました。
じつはこのキャリーで10年くらい前までおっきいお兄ちゃんと一緒にゴミ出しをして帰り道におっきいお兄ちゃんを載せてカートみたいにして運んで遊んでいました。
あの頃のきゃっきゃと笑った笑顔が忘れられません。
そのおっきいお兄ちゃん、今日は車のライトがおかしいと自分でガソリンスタンドまで持って行って修理の見積もりをしてきました。
大きくなりました。大きくなりましたが私の記憶ではキャリーに乗ってはしゃいでいたあの頃が楽しい記憶として忘れられません。
23分別
2010年09月24日
「いわてもやんになってもた」にも書かれていましたが
水俣市ではゴミを23種類に分別してます。
日本一と言う話もありますが確かに多いと思います。
燃えるゴミは週2回。
廃プラスチックは週1。
リサイクル資源ゴミが月1回の回収。
紙・ペットボトルはプラス週1回。
これがうっかり忘れてて月1回のリサイクル資源ゴミを出し忘れたらこうなります。

これらが家の中にあったんですから、家が狭くなって仕方ありません。
こうなったら水俣市環境クリーンセンターに直に持っていくことになります。
大きな地図で見る
出勤してから店先でお隣の奥さんと
「ごみが溜まってて、さっき環境クリーンセンターに出しに行ったんよ。」
「また少し分別の仕方が変わったみたいやね。」と話をすると、
「ごみの分け方・出し方」を出してくださいました。



平成22年度発行(第18版)とありますから18回は変わったってことでしょうか?
今年からは食用油の廃油も分別して出すことになりました。
バイオディーゼル燃料や石鹸になるようですね。
分別は大変と言えば大変ですがそのほとんどがリサイクルされるわけですから
充実感や達成感もあります。
水俣にJICAで来られた海外の人と話す機会もたまにあり、
今もアフリカ・タンザニアのジェーンさんとメールしていますが
地球温暖化で国土は荒れ果て作物も育たずに経済が崩壊、
3万人のストリートチルドレンがいて社会問題化してると言ってました、
そして温暖化に対して「何か」をして欲しいとも。
大きな地図で見る
水俣に生まれ水俣に住み、23分別のごみの仕分けをしリサイクルすることで
水俣市民は地球に良いことをしてるって胸を張っていいのではと思っています。
そして全国から多くの自治体の方が水俣のごみの分別を見学に来られて、
それぞれの自治体でごみの分別が始まってるとも聞きます。
そのどの地域の皆さんもタンザニアのため地球のために「何か」をしてると、
胸を張っていいんだと思います。
水俣市ではゴミを23種類に分別してます。
日本一と言う話もありますが確かに多いと思います。
燃えるゴミは週2回。
廃プラスチックは週1。
リサイクル資源ゴミが月1回の回収。
紙・ペットボトルはプラス週1回。
これがうっかり忘れてて月1回のリサイクル資源ゴミを出し忘れたらこうなります。

これらが家の中にあったんですから、家が狭くなって仕方ありません。
こうなったら水俣市環境クリーンセンターに直に持っていくことになります。
大きな地図で見る
出勤してから店先でお隣の奥さんと
「ごみが溜まってて、さっき環境クリーンセンターに出しに行ったんよ。」
「また少し分別の仕方が変わったみたいやね。」と話をすると、
「ごみの分け方・出し方」を出してくださいました。



平成22年度発行(第18版)とありますから18回は変わったってことでしょうか?
今年からは食用油の廃油も分別して出すことになりました。
バイオディーゼル燃料や石鹸になるようですね。
分別は大変と言えば大変ですがそのほとんどがリサイクルされるわけですから
充実感や達成感もあります。
水俣にJICAで来られた海外の人と話す機会もたまにあり、
今もアフリカ・タンザニアのジェーンさんとメールしていますが
地球温暖化で国土は荒れ果て作物も育たずに経済が崩壊、
3万人のストリートチルドレンがいて社会問題化してると言ってました、
そして温暖化に対して「何か」をして欲しいとも。
大きな地図で見る
水俣に生まれ水俣に住み、23分別のごみの仕分けをしリサイクルすることで
水俣市民は地球に良いことをしてるって胸を張っていいのではと思っています。
そして全国から多くの自治体の方が水俣のごみの分別を見学に来られて、
それぞれの自治体でごみの分別が始まってるとも聞きます。
そのどの地域の皆さんもタンザニアのため地球のために「何か」をしてると、
胸を張っていいんだと思います。