60年代の熊本・下通りのジオラマです。
2012年10月20日
みんなでがんばろう日本。
みなさんこんにちは。

60年代の熊本・下通りのジオラマです。
作ったのは私のすぐ上の兄です。
昔から手が器用で子どもの頃プラモデル大会でもよく優勝していました。
数年前水俣の生家のあたりをジオラマで作ってNHKテレビで紹介されたりしていたのですが今度は60年代の下通りの町並みを再現して今日の熊日新聞に掲載されました。
こつこつした仕事が好きなのでこういった細かいことが好きなのかもしれません。
車のライトや信号も点くんですよ。
不器用な私には到底できませんが。
みなさんこんにちは。

60年代の熊本・下通りのジオラマです。
作ったのは私のすぐ上の兄です。
昔から手が器用で子どもの頃プラモデル大会でもよく優勝していました。
数年前水俣の生家のあたりをジオラマで作ってNHKテレビで紹介されたりしていたのですが今度は60年代の下通りの町並みを再現して今日の熊日新聞に掲載されました。
こつこつした仕事が好きなのでこういった細かいことが好きなのかもしれません。
車のライトや信号も点くんですよ。
不器用な私には到底できませんが。
ふれあい一番街通りが「初恋通り」となりました。
「初恋通り」と名づけました。
浜町のイルミネーションです。
八代・宮地部品さんで買ったスニーカー型安全靴です。
本田レディースクリニック隣の空き地の花です
庭の小鳥にみかんをあげてみました。
「初恋通り」と名づけました。
浜町のイルミネーションです。
八代・宮地部品さんで買ったスニーカー型安全靴です。
本田レディースクリニック隣の空き地の花です
庭の小鳥にみかんをあげてみました。
Posted by メタボ at 13:06│Comments(0)
│町の中